論語とデジタル
詳細表示
見出しリストへ戻る
ID
Chapter
Section
漢文[白文]
子貢曰 貧而無諂 富而無驕 何如 子曰 可也 未若貧而樂 富而好禮者也 子貢曰 詩云 如切如磋 如琢如磨其斯之謂與 子曰 賜也 始可與言詩已 矣告諸往而 知來者也
訓読
しこういわく まずしくしてへつらうことなく とみておごることなきは いかん しいわく かなり いまだまずしくしてたのしみ とみてれいをこのむものにしかざるなり しこういわく しにいう せっするがごとくさするがごとく たくするがごとくまするがごとしと それこれをこれいうか しいわく しや はじめてともにしをいうべきのみ これにおうをつげて らいをしるものなり
訳文
子貢が言った 貧しくて媚びない人 裕福で威張らない人は (人格として)どうか 孔子が言った 良い 貧しくて学問を楽しむ人 裕福で礼儀を身につけた人にはかなわない 子貢が言った 詩経で 切するが如く磋するが如く 琢するが如く磨するが如く と言っているのは、この事ですか 孔子が言った 子貢よ これから詩経について語り合うことができる あなたは一つのことがわかると すぐ次のことがわかる人物だ(KS) 子貢がい った、 「貧乏であってもヘ つらわずヽ 金持ちであつてもいばらないというのはいかがでしようか。」 先生は答えられた、 「よろしい。だが、 貧乏であっても道義を楽しみ、金持ちであつても礼儀を好むというのには及ばない。」 子貢がい った、 「詩経 (衛風漠奥篇)に 『切るが如く、磋るが如く、琢っが如く、磨くが如く、』 と 〔いやがうえにも立派にすることを] うたっているのは、 ちょうどこのことでしようね。」 先生はいわれた、 「賜よ、それでこそい っしよに詩の話ができるね。 前のことを話して聞かせるとまだ話さない後のことまで分かるのだから。」
Digital的考察
一を聞いて十を知る。
熟語・故事成語
切磋琢磨
作成日
最終編集日