論語とデジタル
詳細表示
見出しリストへ戻る
ID
Chapter
Section
漢文[白文]
季子 將伐顓臾 冉有季路 見於孔子曰 季氏 將有事於顓臾 孔子曰 求 無乃爾是過與 夫顓臾 昔者先王以 爲東蒙主 且在邦域之中矣 是社稷之臣也 何以伐爲 冉有曰 夫子欲之 吾二臣者 皆不欲也 孔子曰 求 周任有言 曰 陳力就列 不能者止 危而不持 顛而不扶 則將焉用彼相矣 且爾言過矣 虎兕出於柙 龜玉毀於櫝中 是誰之過與 冉有曰 今夫顓臾 固而 近於費 今不取 後丗必爲子孫憂 孔子曰 求 君子疾夫舎曰欲之 而必爲之辭 丘也聞 有國有家者 不患寡而 患不均 不患貧而 患不安 蓋均無貧 和無寡 安無傾 夫如是 故遠人不服 則脩文徳 以來之 既來之 則安之 今由與求也 相夫子 遠人不服 而不能來也 邦文崩離析 而不能守也 而謀動干戈於邦内 吾恐季孫之憂 不在顓臾 而在蕭牆之内也
訓読
きし まさにせんゆをうたんとす ぜんゆうきろ こうしにまみえていわく きし まさにせんゆにことあらんとす こうしいわく きゅう すなわちなんじこれあやまてることなきか それせんゆは むかしせんおうもって とうもうのしゅとなせり かつほういきのうちにあり これしゃしょくのしんなり なんぞうつことをもってなさん ぜんゆういわく ふうしこれをほっす われにしんのものは みなほっせざるなり こうしいわく きゅう しゅうじんいえるあり いわく ちからをのべてれつにつき あたわざればやむと あやうくしてじせず くつがえりてたすけずんば すなわちはたいずくんぞかのしょうをもちいん かつなんじのげんあやまてり こじこうよりいで きぎょくとくちゅうにやぶれなば これたれのあやまちぞ ぜんゆういわく いまかのせんゆは かたくして ひにちかし いまとらずんば こうせいかならずしそんのうれいとならん こうしいわく きゅう くんしはかのこれをほっすというをおきて かならずこれがじをなすをにくむ きゅうやきく くにをたもちいえをたもつものは すくなきをうれえずして ひとしからざるをうれう まずしきをうれえずして やすからざるをうれうと けだしひとしければまずしきことなく わすればすくなきことなく やすければかたむくことなし それかくのごとし ゆえにえんじんふくせざれば すなわちぶんとくをおさめて もってこれをきたす すでにこれをきたせば すなわちこれをやすんず いまゆうときゅうや ふうしをたすけ えんじんふくせずして しかもきたすことあたわず くにぶんほうりせきして しかもまもることあたわざるなり しこうしてかんかをほうないにうごかさんとはかる われきそんのうれいは せんゆにあらずして しょうしょうのうちにあらんことをおそるるなり
訳文
季孫氏が 顓臾の街を討伐しようとした 冉有と季路が 孔子に会い言った 季孫氏が 顓臾を討伐する事になった 孔子が言った 冉有よ 何かの間違いではないか? 顓臾は 昔に周王が認めた 東蒙の山の 祭祀を司る一族の 属領だ どうして討伐する必要があるか? 冉有が言った 季孫のお考えです 我々家臣が 望んだ事ではありません 孔子が言った 冉有よ 昔の周任が言った 言葉に 全力を尽くし家臣の義務を果たし 果たせぬ時は職を辞すとある 主君の危機に 助けないならば どうやって義務を果たすのだ あなたは勘違いをしている 檻の中の猛獣が逃げ出し 箱の中の宝石が壊れたら 誰の責任になるのだ? 冉有が言った 顓臾は 堅固に軍備を整え 季孫氏の領有する費の近くにある 今討伐しないと 後世の子孫たちに心配事を残す 孔子が言った 冉有よ 人格者は望んでいるといわないで 言い訳する者を憎む 私はこんな言葉を聞いた事がある 国を保ち家を保つ者は 少なさを心配せず 等しくないことを心配し 貧しいことを心配せず 安らかでないことを心配すると 等しいときは貧しいことがなく 和すれば少ないことがなく 安らかであれば傾くことがない このようにすればよい 遠国の人々が服従しないときは 文徳を修めて 来させ すでに来させたときは 安定させてやる 今、子路と冉有は 季氏を助けながら 遠国の人々が服従させられず 来させることができず 国家が分離しても 守ることもできない 軍隊を国内で動かそうと謀っている わたしは季孫の憂いは 顓臾ではなく 彼の家臣の中にあることを恐れている
Digital的考察
熟語・故事成語
作成日
最終編集日